体を支えるもの

日本の水の特徴

私たちの生活に欠かせない水は、毎日あたり前のように使用しています。
しかし海外に出かけてみると、水の環境は各国違いがあるということが分かります。
国によっては、飲み水を飲むとおなかを下してしまうこともあります。

その大きな原因の一つに水の種類が違うということがあげられます。
水には、軟水と硬水があります。
その違いは水分の中にあるカルシウムやマグネシウムといった、ミネラル成分の量の違いです。
ミネラル成分が多ければ多いほど、硬度が高く硬水となります。

例えば、ヨーロッパやアメリカの水のほとんが硬水になるので、たくさん飲みすぎると下痢になってしまいます。
日本ではほとんどが軟水のため、そういった心配はありません。
それではなぜそのような違いが生まれてくるのでしょうか?

それは地形・地層・天候に大きな影響があります。
日本の場合、世界的に比べても降水量が平均値の二倍あるといわれています。
一見、水に恵まれているように感じますが、一人あたりの降水量としては、世界平均の25パーセントしかありません。
なので一人当たりが使用できる水の量が、とても少ないということになります。

また、日本の地形の特徴として、南北に長く日本列島はできています。
そして、多くの山からなる山脈も多くあります。
川も上流から下流までの急な流れのところも多く、せっかく多くの降水量があっても、一気に海まで雨が流れてしまいます。
時間が短時間であると、地層に水分がいきわたる時間が短いといえます。
よって地下水がたまりにくいという地形になります。

また日本の地層の特徴として、石灰岩などが少ない地形だといえます。
石灰岩の中には、マグネシウムなどの多くのミネラル成分が含まれています。
そういった地層をゆっくりと時間をかけて浸透していった水は、多くのミネラル成分を含んだ硬水になります。
それが日本では、地層にもミネラル成分が少なく、長時間地下にとどまっていることが少ないですので日本の水は、ミネラル成分が少ない軟水がほとんどだといえます。
Copyright(C) すべての食べ物に All Rights Reserved.